前回に続き、お金の話第2弾。
複利のチカラ~投資の極意
前回「つみたて投資」で、時間を味方につける「ドルコスト平均法」などについて書いたが、時間を味方につけるのは、リスクの分散だけではなく、投資を続けることによる「複利のチカラ」を利用することも大きい。「複利」とは何だろう?以下に分かりやすくまとまっているので紹介したい。
複利の力(出所 「知るぽると」)
かのアインシュタインも、「人類の最大の発見は、複利である」と語ったとか。この「複利効果」を最大限利用するには、できるだけ「長く」投資を続け、お金を増やすことが大切だ。そして、投資の「原本」を増やせば増やすほど、得られる利子も多くなり、投資総額が増える。そのためには、利子や配当が得られたとしても、それを「臨時収入」として受け取るのではなく、投資の「運用原本」(タネ銭)に回すことがとても重要になる。
卵を1つのカゴに盛るな~分散投資の必要性
もう一つ、投資をする上で大事なのは「分散投資」という考え方だ。お金(資産)の管理では「卵を一つのかごに盛るな(Don’t put all eggs in one basket)」ということわざがあるが、性質や値動きの異なる複数の資産に分散することがリスク管理上、とても大切だ。そこで必要なのが「対象」と「時期」の分散だ。
対象となる投資商品として、株式、債券、不動産、コモディティ(金など)、預金などが主な選択肢となる。また、同じ株式や債券でも、上図のように、「地域」を分散することも必要だ(例:日本と海外、先進国と開発途上国など)。
一方、こちらは前回「りんごの話」で紹介した「ドル・コスト平均法」の考え方。
投資はどうしても「最安値で仕入れ、最高値で売りたい(=最高の状態)」と思うのが人間の常だが、時期の分散を行うことで、「最高値で仕入れ、最安値で売る(=最悪の状態)」リスクを回避することができる。つまり、「リスクを平均化」することができる、という考え方だ。
日本にはまだ「投資はキケン!」「怖いから一生銀行預金で」という人が多く、現金・預金に偏っているのが現状。2021年8月実施の日本銀行「資金循環の日米欧比較」では、日本人の個人資産の54.2%が現金・預金だという(同米国13.3%)。また株式は10%、投資信託に至っては4.3%(同米国37.8%、13.2%)。ただし、上述のように、投資は「対象」と「時期」を分散し、できるだけ長期保有することで、様々なリスクを回避することができる。
コストとうまく付き合う
これまで「投資をすべき理由」について述べてきたが、投資にはリスク以外にコストも伴う。投資をする上で、想定されるコストは以下の通り。
特に税金に関しては、株式等の売却益それぞれに対し、20.315%(所得税及び復興特別所得税15.315%、住民税5%)の税率がかかってくる。20%強とはなかなか小さい率ではないが、有難いことに、今は売却時にその税金がかからない(非課税の)商品(「NISA」、「つみたてNISA」、「iDeCo」)も登場している。それらは以下の通り。
残念ながら、現在海外在住の私はこれらの制度をまだ利用できていないが、20%の非課税枠は大きいので、帰国した暁には利用したい。そして「これは?」と思うものがあった皆さん、まずは、「証券会社に口座を開設する」ところからお勧めしたい。それが「初めの第一歩」である。
コメント