心の中を言語化する– category –
-
心の中を言語化する
心を「言葉」にしてみよう(その2:「A4メモ書き」のススメ)
前回は、自分の感情や思考を言語化することの大切さについて書きました。でも、「思いを伝えるのが大事なのはわかるけど、肝心の言葉が出てこない」というお悩みがありますよね。具体的に「思ったことを言葉にする」ためには何をしたら、良いのでしょうか? https://www.foster802.com/thankyou/ 【書けない人は話せない!】 『人を「惹きつける」話し方』の著者であり、元劇団四季で主役を務められていた佐藤政樹さんによると、「書けない人は話せない」のだそうです。佐藤さんいわく、「書けない」⇒「頭の中が整理されていない」⇒「話せない」のだそうです。 https://www.foster802.com/writetotalk/ https://amzn.to/4bqfyWz 佐藤さんはご著書の中で、「話すための書き方」のテンプ... -
心の中を言語化する
心を「言葉」にしてみよう(その1:「ありがとう」のその先に)
最近は「スピーチ勉強会」でお話しすることについて、構成を練っているのですが、その中で、私たちの悩みとして共通して出てくるのが「言いたいことがサッと言えない」という問題・・・。。 なぜ、そうなってしまうのでしょうか?私たちは、頭の中に「言いたいこと」があるはずなのに、言葉にうまく出せないのはなぜ? 【「なかったこと」になっていく感情たち】 私も含めて、多くの人はインプット過多になりがちで、アウトプットが少ない、と言われます。そもそも、私たちの頭の中は、普段色々な感情が浮かんでは消え、浮かんでは消え、を繰り返しています。そんな感情も、頭の中が整理されていないから、言葉として出てこないのですよね。そして、そのまま、そうした無数の感情が「文... -
心の中を言語化する
話す力を変える言葉のポジションーその言葉、「腹落ち」していますか?
佐藤政樹さんの『人を惹きつける話し方』に登場する「言葉のポジション」。ここでは、身体のどの部分を意識しているかによって、相手への伝わり方がまったく異なる、ということが書かれています(前回は「言葉を発する理由」について書きました)。 佐藤さんによると、意識のスタンスには3つあるそうです。 意識のスタンスが「頭」のとき、言葉をただ「唱えているだけ」に聞こえます。次に「胸」にあるとき、「うわべの言葉」に聞こえます。例えば、過度に緊張しているとき、焦っているときなどにこうなるようです。本書によると、多くの人が、何かを伝えるとき、ついついこの「胸のポジションの言葉」でアプローチしているそうです。「上手く話そう」と思い、テンションを上げて、「感... -
心の中を言語化する
言葉を発する理由
音声型SNSの番組「耳で読むビジネス書」で登場した佐藤政樹さんの『人を「惹きつける」話し方』。こちらで紹介されていることが、日頃勉強している「ストーリーテリング」や「話し方」とも重なるところ大だったので、シリーズでご紹介したいと思います。 私は今まで、「ストーリー」や色々なことを語る時、フラットに聞こえてしまいがちでした。話の中身やそのにもよりますが、アナウンサーのように、綺麗に読むことを意識し過ぎて、人の心に訴えるような話がなかなかできないのがコンプレックスでもありました。でも、この本を読んで、その理由や克服法がわかったような気がしました。 【ありのままの自分】 著者の佐藤さんは23歳でバレエを始め、28歳であの「劇団四季」のオーディシ... -
心の中を言語化する
「当たり前」を知る効果
最近、年明けからずっと続いていたジョギングをお休みするはめになりました。『運動脳』を読んで以来、習慣にしていたジョギング、時間は短いものの、健康効果のみならず、思考をクールダウンし、色々なアイディアが浮かんでくる貴重な時間でした。 でも、数日前の夕方のランで足を挫いてしまいました…。 痛めたのは左の足首ですが、ここは一昨年、ニューヨークで迎えた1年目の冬、まだ慣れない「凍った階段」で足を滑らせて痛めてしまった古傷です。その後もなぜか、痛めるのは決まって同じ方の足。今回も「よりによって、なぜ左足をまたやってしまったのだろう」と恨めしく思っていました。 【「当たり前」だったこと】 幸い足は大事には至らず(おそらく)、サポーターを付けて普通... -
心の中を言語化する
まとめるスキル
前回のブログで、自分がなぜ「書くこと」を好きになったのか、という話について書きましたが、その部分と自分がこれからやりたいと思っている「文字を通して、人、モノ、コトの魅力を表現していく」ことにどう繋がっていくのか、自分なりにここ数日、考えていました。 なぜ自分が「文字」に惹かれるのか、限られた文字数に表現することにこだわりたいのか、特に後者について、直接のきっかけとなったのは、音声型SNSのClubhouse「耳で読むビジネス書(耳ビジ★)」でした。こちらで紹介された柿内尚文さんの『バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則』と弓削徹さんの『届く! 刺さる! ! 売れる! ! ! キャッチコピーの極意』の週がとても印象に残っています...
12