(主宰コミュニティ)「伝わる!スピーチDojo」・勉強会– category –
主宰コミュニティ「伝わる!スピーチDojo」関連の記事です。
-
【お申込み受付中】「伝わる!スピーチ道場」体験会
https://peatix.com/event/3901386/view -
「スピーチ勉強会」を3回やってみて
3月9日(土)、スピーチ勉強会の3回目を実施しました。今回も15名の方にご参加いただきました。有難いことです! 今回は「内容・構成」と「話し方」を90分でまとめてやったので、皆さんのアウトプットの時間が過去2回に比べて限られていたのですが、それでも終了後、残って下さった方達に感想をお聞きすることができました。 【2つの悩み】 皆さん悩まれているのが「話す時に頭がゴチャゴチャになってしまう」ということ。これは私も経験がありますが、話す前にメモなどにポイントを書いておくと、かなり防ぐことができます。 それとともに、今回の勉強会でお伝えしているのは普段の気づきを「出来事ー気づきー行動」のように3ステップで書き出していくことです。 これを書き出して、順... -
「伝わる」ってどういうこと?~スピーチ勉強会(3回目)に向けて
3月9日(土)に3回目の「スピーチ勉強会」を開催します。この勉強会、1回目はスピーチをする上での「内容・構成」について、2回目では「話し方」について取り上げました。今回の3回目はこの2回分をギュっと凝縮してまとめた形でお届けるする予定です。 https://www.foster802.com/speechws-1/ https://www.foster802.com/speechws-2/ ちょっと「ネタバレ」になるかもしれませんが、私が今回お伝えしようと思っていることを書きます。もし出て下さる方がいれば、「予習」として見ていただけると嬉しいです。 【人前で「上手に」話せないのは当たり前!】 スピーチ、もっと非公式な発表など、日常の社会生活で私たちは「話す」場が結構たくさんあります。でも、なかなか慣れない・・・。... -
「等身大」の自分を見つける~スピーチ勉強会②からの気づき
本日は前回に続き、2回目のスピーチ勉強会(②話し方編)を開催しました。実は当初「『話し方』の勉強会なのに、話し方が上手じゃないと思われたらどうしよう!」というプレッシャーもありました。でも、私に必要な役割は「来て下さった人達に必要な情報を届けること」であり、「この人上手だな、と思われること」ではないのですよね。そう思うと割り切ることができました。 私はいつもCanvaを使って原稿を作るのですが、こちらはPower Point(PPT)のように投影用と講演者用のメモ付きスライドが連動しない、という課題があり、前回はメモなしで通すことになってしまったのですが、今回は「Googleスライド」への転写でそれを防ぐことができました。それでも、ブレイクアウトルームの設定... -
「伝わること」は一つではない~スピーチ勉強会からの気づき
先日、予定通り「スピーチ勉強会(①内容・構成編)」を開催しました。90分、15名の定員を上回るお申込みをいただき、有難いスタートとなりました。 https://www.foster802.com/speechws/ 実際にやってみて、失敗や反省点は色々あるのですが、終了後、アンケートやメッセージのやり取りで、皆さんから嬉しいお声をいただき、嬉しい気持ちになりました。 私が一番気になっていたのは「自分の話す内容」が皆さんにとって有益だったかどうか、ということでしたが、参加者の方々はワークやシェアの時間を評価して下さっていたり、話し方や声を評価して下さったり、これからやるべき練習が明確になったことを喜んでくださっている方、など色々でした。 そこで感じたこと、「講師なんだから完... -
スピーチ勉強会を開催することになったわけ
「もっと緊張せずに上手に話せたら」、「もっと気の利いた一言が言えたら」、これが私に時々回ってくる発言やスピーチの機会の度に感じていたことでした。 私自身はちょうど1年前から「ストーリーテリング」というものを学び、それなりにどのように伝えたら人の心に伝わるか、ということは比較的考えてきた方だと思います。コミュニケーションについても知識はある方でしょう。でも、「実践<知識」で絶対的に「実践」の場が足りていませんでした。頭の中が「知識」がうごめいているけれど、アウトプットできていないなぁ、というのが実感で。 テニスだってゴルフだって、動画を見たり頭で考えるだけでは上達しません。実際にラケットやクラブを握って打たないと、できるようにはなり...