相手に届く、心に響くスピーチ– category –
-
「伝わること」は一つではない~スピーチ勉強会からの気づき
先日、予定通り「スピーチ勉強会(①内容・構成編)」を開催しました。90分、15名の定員を上回るお申込みをいただき、有難いスタートとなりました。 https://www.foster802.com/speechws/ 実際にやってみて、失敗や反省点は色々あるのですが、終了後、アンケートやメッセージのやり取りで、皆さんから嬉しいお声をいただき、嬉しい気持ちになりました。 私が一番気になっていたのは「自分の話す内容」が皆さんにとって有益だったかどうか、ということでしたが、参加者の方々はワークやシェアの時間を評価して下さっていたり、話し方や声を評価して下さったり、これからやるべき練習が明確になったことを喜んでくださっている方、など色々でした。 そこで感じたこと、「講師なんだから完... -
心を「言葉」にしてみよう(その2:「A4メモ書き」のススメ)
前回は、自分の感情や思考を言語化することの大切さについて書きました。でも、「思いを伝えるのが大事なのはわかるけど、肝心の言葉が出てこない」というお悩みがありますよね。具体的に「思ったことを言葉にする」ためには何をしたら、良いのでしょうか? https://www.foster802.com/thankyou/ 【書けない人は話せない!】 『人を「惹きつける」話し方』の著者であり、元劇団四季で主役を務められていた佐藤政樹さんによると、「書けない人は話せない」のだそうです。佐藤さんいわく、「書けない」⇒「頭の中が整理されていない」⇒「話せない」のだそうです。 https://www.foster802.com/writetotalk/ https://amzn.to/4bqfyWz 佐藤さんはご著書の中で、「話すための書き方」のテンプ... -
心を「言葉」にしてみよう(その1:「ありがとう」のその先に)
最近は「スピーチ勉強会」でお話しすることについて、構成を練っているのですが、その中で、私たちの悩みとして共通して出てくるのが「言いたいことがサッと言えない」という問題・・・。。 なぜ、そうなってしまうのでしょうか?私たちは、頭の中に「言いたいこと」があるはずなのに、言葉にうまく出せないのはなぜ? 【「なかったこと」になっていく感情たち】 私も含めて、多くの人はインプット過多になりがちで、アウトプットが少ない、と言われます。そもそも、私たちの頭の中は、普段色々な感情が浮かんでは消え、浮かんでは消え、を繰り返しています。そんな感情も、頭の中が整理されていないから、言葉として出てこないのですよね。そして、そのまま、そうした無数の感情が「文... -
スピーチ勉強会を開催することになったわけ
「もっと緊張せずに上手に話せたら」、「もっと気の利いた一言が言えたら」、これが私に時々回ってくる発言やスピーチの機会の度に感じていたことでした。 私自身はちょうど1年前から「ストーリーテリング」というものを学び、それなりにどのように伝えたら人の心に伝わるか、ということは比較的考えてきた方だと思います。コミュニケーションについても知識はある方でしょう。でも、「実践<知識」で絶対的に「実践」の場が足りていませんでした。頭の中が「知識」がうごめいているけれど、アウトプットできていないなぁ、というのが実感で。 テニスだってゴルフだって、動画を見たり頭で考えるだけでは上達しません。実際にラケットやクラブを握って打たないと、できるようにはなり... -
スピーチの極意(その2)~あなたの「話し方」が変わる8つのポイント
前回はスピーチの極意として、スピーチ原稿を作成する上での「内容」と「構成」についてご紹介しました。今回は実践編として「話し方」について書いてみたいと思います。 https://www.foster802.com/speech/ 【8つのポイント】 話し方は色々な要素がありますが、効果があるものを挙げてみます。 ① 見られている(=緊張)⇒見ている(お役に立ちたい、伝えたい)へのマインド転換。 人前でスピーチやプレゼンをすると誰もが緊張します。それはあなたが「(普段とは違う)大勢の前で自分が見られている、晒されている」、という意識があるからです。逆に言うと、見ている方はそこまであなたのことを「さぁ、見てやろう!」という意識はないかもしれません。ここで大事なのはあなたがここ... -
スピーチの極意~「伝えたいこと」が伝わるポイント
「スピーチやプレゼンがうまくなりたい」という人は多いでしょう。私自身、「ストーリーテリング」を勉強し、お伝えする中で「伝えたい内容をいかに効果的に伝えるか」について考えるようになりました。また、仕事やプライベートで、人前で発表をする機会がありますが、その時に話の構成方法や伝え方のスキル面で「もう少し上手に話せると良いのにな」「今のは〇〇が足りなかったな」と思ったこともしばしば。 そして、一つのことがクリアできても、「また次の課題」が生まれます。全体をカバーする「スピーチのマニュアル」や「チェックリスト」があれば良いのに、と思いましたが、意外にも「スピーチ原稿の作り方」「話し方」などについて、単体で示したものはあるのですが、いわゆる...