相手に届く、心に響くスピーチ– category –
-
「掛け算」のチカラ
スピーチや自分のやっていることを紹介をする上で欠かせないのが「あなたが何者であるか」という「肩書き」。その時に、できれば、「その他大勢」ではなく、人の印象に残ったり、後でも記憶してもらえるような紹介ができると良いですよね。 では、そのためにはどんなことを心がけたら良いのでしょうか?今日は私たちがどのようにして、色々な要素を組み合わせ、自分を価値のある存在にできるか、ということについて書きたいと思います。キーワードは「掛け算」です。 自分の「顔」はいくつある? あなたの社会人としての肩書が「会社員」だとします。でも、通常はそれ「だけ」の人は少ないですよね。会社員であるとともに、妻であり、母親であり(つまりワーキングマザー)、お... -
「そのひとこと」を飲み込む前に
佐藤政樹さんの著書『人を「惹きつける」話し方』の中で「人見知りを直す『声をかける習慣』」という項目があります。人は誰しも気づいてもらえたり、好意的な言葉をかけてもらえると嬉しいものです。でも、私たちは何か心に浮かんだとしても、余程親しい間柄でもなければ、その言葉を「飲み込んで」しまいます。それがたとえ相手を喜ばせるポジティブなものであったとしても・・・。 よく考えるとそれはとっても勿体ないことですね。でも、私たちはシャイだから、「これを言っても余計なお節介かな」とか「なんだか気恥ずかしいや」でなかなかそのひとこと、が言えません。正確に言うと、頭に一瞬浮かんだとしても、すぐに「やっぱり、いいや」と「なかったこと」にしてしまうのです。... -
話し方を無理してうまくなる必要は一切ない!
最近の私のイチオシ、今井孝さんの『誰でもできるのに9割の人が気づいていない、話し方・つながり方』。今井さんのSNSでこの本がこちらに紹介されていることを知り、拝見しましたが、ご本人の仰る通り、とても良い解説だったので、私もシェアしたくなりました。この動画を見たら、この本がますます読みたくなると思います。学識サロンのまぁ~さんの言語化力、伝える力に脱帽です! https://www.foster802.com/character/ https://www.youtube.com/watch?v=o6-EF8FhI1c 【カギは自己肯定感。】 結論。「話し方を無理してうまくなる必要は一切ない!」 こう言い切ってしまう潔さ。本書では「話し方がうまくなりたかったら『大阪のおばちゃん』を見習え」と言っています。「大阪のおばち... -
「等身大」の自分を見つける~スピーチ勉強会②からの気づき
本日は前回に続き、2回目のスピーチ勉強会(②話し方編)を開催しました。実は当初「『話し方』の勉強会なのに、話し方が上手じゃないと思われたらどうしよう!」というプレッシャーもありました。でも、私に必要な役割は「来て下さった人達に必要な情報を届けること」であり、「この人上手だな、と思われること」ではないのですよね。そう思うと割り切ることができました。 私はいつもCanvaを使って原稿を作るのですが、こちらはPower Point(PPT)のように投影用と講演者用のメモ付きスライドが連動しない、という課題があり、前回はメモなしで通すことになってしまったのですが、今回は「Googleスライド」への転写でそれを防ぐことができました。それでも、ブレイクアウトルームの設定... -
あなたの不安がなくなる「キャラ設定」とは?
次回のスピーチ勉強会の準備をしている中で、「求められる話し方」ってどんなスタイルだろうと、色々考えていました。そんな中でであったのが今井孝さんの『誰でもできるのに9割の人が気づいていない、話し方・つながり方』。こちらには「ありのままの自分で堂々としていることで、対人関係の悩みから解放される」ということが書かれています。「等身大」、「ありのまま」が良いという考えは比較的よく聞きますし、他の方も書いているのですが、この本で面白いな、と思ったのは「自分のキャラ設定をする」という考え方です。 【不安なのは「キャラ設定」がないから!】 この本では、「今の自分」を受け入れられていて、自分は「こういうキャラ」と自他ともに明確に表明しておくと、その... -
会話が弾む!日常からネタを見つける秘訣
日々の生活の中で、「何を話して良いか分からない」と感じることは誰にでもあります。親しい仲間との会話でさえ、時には新鮮な話題を見つけるのが難しいと感じるかもしれません。今日はそんなあなたに、ネタ作りに困ることなく、話題を提供し続けられるコツについてお話しします。 【「仕入れ」と「加工」】 以前、「話すための書く」についてご紹介しました。人は普段心の中に無数の感情が浮かんでは消えていますが、そういう言葉たちは言語化しない限り、消えてなくなってしまいます。 https://www.foster802.com/writetotalk/ あなたの「経験、感情を言語化して、それを伝える」、ごくごく当たり前のようなことですが、それができないまま消えてなくなるケースの何と多いことか・・...