相手に届く、心に響くスピーチ– category –
-
スピーチの魅力を高めるには?~「英語朗唱」からの学び
以前「英語朗唱」というスピーチに取り組んでいるお話をしました。昨年5月から始め、実は昨日3回目のリサイタル(受講者全員の発表会兼コンテスト)で自分の出番を終えたところです。毎回チャレンジする度に色々な学びがあるので、今日はそれについて書くと共に、今取り組んでいる日本語でのスピーチに応用できる点について考えてみたいと思います。 https://www.foster802.com/recitation/ 【なぜ朗唱?】 もともと朗唱を始めたのは「英語をもっと自信を持って話せるようになりたい」と思っていたことがきっかけでした。英語圏に数年住んでいて、普通に「何となく」は話せるけど、いつまでこの「何となく」は続くのか終わりが見えず、もっと確信が欲しかったというか。これまでやって... -
スピーチにも活用できるChatGPT
今日はスピーチにおけるChatGPTの活用、特にGPTsを使った効率化についてご紹介します。 【[GPTs」はChatGPT史上最大の発明?】 GPTsとは何でしょうか? 加納敏彦さんの『ゼロから稼げるChatGPT入門』によるとGPTsはChatGPT4.0(有料版)の自分専用のカスタマイズ版のようなものと例えられています。 https://amzn.to/43BCgI5 ㅤ ChatGPTでは毎回「プロンプト」という指示文を書き、それに対する回答を出してもらいます。ある程度、自分のプロフィールをカスタマイズする機能があるとはいえ、毎回この「指示文」を書く必要がありました。 ㅤ これに対して、GPTsは自分がよく使う指示があらかじめ入力されている、「自分専用のChatGPT」と捉えていただくと良いと思います。2023年11月のサ... -
【お申込み受付中】「伝わる!スピーチ道場」体験会
https://peatix.com/event/3901386/view -
スピーチ関連ブログ、GPTs(まとめ)
【お申込み受付中】「伝わる!スピーチ道場」体験会 https://peatix.com/event/3901386/view?fbclid=IwAR3m5tDzhzgHCx2HI3_e4kgu3KwhpPb85iq_T5QfN7sI7Ri3rJpyGmCw9Co_aem_ActuWNwWiB1bZM-vrbYF21VHCNIADyIssZ37OR7giDFcXZo0kMvXZyMmOX01PajzCImmemo-LrIiGK2ISubYMGtq 【コミュニティ】 伝わる!スピーチ道場 https://community.camp-fire.jp/projects/view/756734 【自作GPTs(スピーチ関連)】 心を動かすスピーチライター(スピーチの作成におすすめ) https://chat.openai.com/g/g-MK1x3Mw7n-xin-wodong-kasu-supitiraita スピーチの先生(音声入力におすすめ) https://chat.openai.com/g/g-0hY04CQnx-supitinoxian-sheng-speech-coach 【スピーチ関連ブログ】 https://www.fost... -
「スピーチ勉強会」を3回やってみて
3月9日(土)、スピーチ勉強会の3回目を実施しました。今回も15名の方にご参加いただきました。有難いことです! 今回は「内容・構成」と「話し方」を90分でまとめてやったので、皆さんのアウトプットの時間が過去2回に比べて限られていたのですが、それでも終了後、残って下さった方達に感想をお聞きすることができました。 【2つの悩み】 皆さん悩まれているのが「話す時に頭がゴチャゴチャになってしまう」ということ。これは私も経験がありますが、話す前にメモなどにポイントを書いておくと、かなり防ぐことができます。 それとともに、今回の勉強会でお伝えしているのは普段の気づきを「出来事ー気づきー行動」のように3ステップで書き出していくことです。 これを書き出して、順... -
「伝わる」ってどういうこと?~スピーチ勉強会(3回目)に向けて
3月9日(土)に3回目の「スピーチ勉強会」を開催します。この勉強会、1回目はスピーチをする上での「内容・構成」について、2回目では「話し方」について取り上げました。今回の3回目はこの2回分をギュっと凝縮してまとめた形でお届けるする予定です。 https://www.foster802.com/speechws-1/ https://www.foster802.com/speechws-2/ ちょっと「ネタバレ」になるかもしれませんが、私が今回お伝えしようと思っていることを書きます。もし出て下さる方がいれば、「予習」として見ていただけると嬉しいです。 【人前で「上手に」話せないのは当たり前!】 スピーチ、もっと非公式な発表など、日常の社会生活で私たちは「話す」場が結構たくさんあります。でも、なかなか慣れない・・・。...