相手に届く、心に響くスピーチ– category –
-
伝わる!スピーチの作り方(その2)~原体験を振り返る
私の主宰しているスピーチを練習するコミュニティ「伝わる!スピーチ道場」では、受講生の皆さんに、最後にスピーチを作成し、発表していただく機会を設けています。その関連で前回から「伝わる!スピーチの作り方」をテーマに書いています。前回はこちらについて書きました。 https://www.foster802.com/effective-speech1/ 今回は「原体験」について書きます。「原体験」とは今やっていること、これからやりたいことについて、幼少期などの体験(期間は必ずしも「子ども時代」である必要はありません)でそこに結び付いているもので、それを思い出し、ひも解いてみることにより、「だから私はこれが好きなんだ。これをやろうとしているんだ。」とストンと腹落ちすることが多いのです... -
伝わる!スピーチの作り方(その1)~伝えたい素材、目的を決める
私の主宰しているスピーチを練習するコミュニティ「伝わる!スピーチ道場」はいよいよ今月で5ヶ月目、最後の月を迎えます。今月は受講生の皆さんにスピーチ発表会をしていただくのですが、それに際して、7月後半からお一人ずつと1 on 1のミーティングをしています。その中で、皆さんの伝えたいこと、原体験、それにまつわるエピソードなどを色々お伺いするのですが、どの方も面白い!オンリーワンのネタをお持ちです。 ㅤ でも、それをスピーチにして話す、となると「何をどうやって」と迷われる方も多いようです。特に、1分、3分のスピーチならともかく、5分以上のスピーチとなると余計難関に感じられるようです。そこで、今回は「伝わる!スピーチの作り方」というテーマで複数回に分... -
「伝わる!スピーチ道場」のこと~来期に向けて
私は普段九星気学とか一粒万倍日などにはめっきり疎い方なのですが、今日8月28日は何やら「36年に一度」という大開運日であり、何かを始めるのに最適の日ということをClubhouse「耳で読むビジネス書(通称耳ビジ)」を通して知りました。 ㅤ 今日はそのルームでも発言をさせていただいたのですが、もう一度自分の考えを整理するためにブログを書きます。これまでやってきたこと、そして、これからやろうと思っていることについてです。 私はスピーチを練習するコミュニティ「伝わる!スピーチ道場」を5月から5ヶ月間の予定で立ち上げました。一緒に運営して下さっているのは「コミュニティ職人」の異名をとる神野和俊さん。たまたま年末にお会いしたとある場での立ち話がきっかけが今に... -
「伝わる!スピーチ道場」キックオフしました!
5月12日、スピーチを練習するコミュニティ「伝わる!スピーチ道場」が第1回ワークショップを開催し、キックオフしました。当初は10人くらいでも来てくれると良いな、と思っていたコミュニティでしたが、現在20名を超え、お問い合わせも少しずつ続いています。 ㅤ このコミュニティ発足のきっかけは、同じ発起人&主宰者の神野さんとも共通しますが、私は「人前で話すことに自信をつけたい」「そのために練習する場が欲しい」という願いを叶える場を作りたかったんです。今まで「話し方」は習った人は多いけれど、アウトプットする場が圧倒的に不足しているな、というのが実感でした。 もちろん、自分たちで自主的にやることもできるのだけど、余程の目的がないと、なかなかモチベーショ... -
「伝わる!スピーチ道場」って何やるの?
5月12日(日)~スピーチを練習するコミュニティ「伝わる!スピーチ道場」を開講します。「スピーチ道場っていったい何?」という方に向けて、今日はこちらのコミュニティの活動内容についてご紹介します。 【仲間と取り組む5ヶ月間!】 ㅤ 毎月の活動としては、まず月に1回(毎月第二日曜の21:00~22:30予定)テーマ別のワークショップ(図参照)をします。ここでは各テーマに沿った講義×実践、それを私や皆からフィードバックする、という形式です。私からお伝えするだけの一方通行にせず、「その実際に習ったことをやってみる」をセットにします。(全4回、最後の1回はスピーチ発表会)。ちょっと見づらいですが、各テーマ、結構面白そうじゃないですか? そして、翌週以降はそこ... -
「伝わる!スピーチ道場」をはじめます!
以前こちらにも少し書いていましたが、5月から「伝わる!スピーチ道場」という、スピーチについてノウハウを学び、実践し、練習するコミュニティを立ち上げることになりました。 https://community.camp-fire.jp/projects/view/756734 ㅤ もともとの発端は「人前で話をするのが苦手」「気の利いたことが言えない」という多くの人に共通する悩みを解決する方法はないか、と勉強会を開催したことでした。 回を重ねる中で、「もっと継続的に実践・練習する場が作れたら」という思いが沸き起こり、一緒に勉強会を運営をして下さっている神野和俊さんと、そのためのコミュニティを作ることになりました。 ㅤ 私たち日本人は、例えば私が今住んでいる米国に比べると、人前で話したり、発表を...