ChatGPT– category –
-
GPTsってこんなに便利!
先日GPTsについての記事を書きましたが、今回は改めて、「GPTsがどう便利なのか、どんな風に使うと良いのか」について、自分なりに考えたことをシェアしたいと思います。ㅤ ㅤ https://www.foster802.com/speech-and-gpts/ ㅤ ㅤ ㅤ GPTsとは 「Generative Pre-trained Transformers」の略。特定のユーザーのニーズや特定の用途に合わせてカスタマイズされたバージョンのOpenAIの言語モデルを指します。GPTsは特定のタスクを効率的にこなすために、特定の指示やデータを前もって設定しておくことができます。 (ChatGPT4.0の機能) 【自分の好きなことをカスタマイズできる】 これまでChatGPTでも、プロンプト(指示文)を出すことで十分に動いてくれましたが、GPTsの一番のメリットは... -
スピーチにも活用できるChatGPT
今日はスピーチにおけるChatGPTの活用、特にGPTsを使った効率化についてご紹介します。 【[GPTs」はChatGPT史上最大の発明?】 GPTsとは何でしょうか? 加納敏彦さんの『ゼロから稼げるChatGPT入門』によるとGPTsはChatGPT4.0(有料版)の自分専用のカスタマイズ版のようなものと例えられています。 https://amzn.to/43BCgI5 ㅤ ChatGPTでは毎回「プロンプト」という指示文を書き、それに対する回答を出してもらいます。ある程度、自分のプロフィールをカスタマイズする機能があるとはいえ、毎回この「指示文」を書く必要がありました。 ㅤ これに対して、GPTsは自分がよく使う指示があらかじめ入力されている、「自分専用のChatGPT」と捉えていただくと良いと思います。2023年11月のサ... -
ストーリーをサッと簡単に作るには?
「ストーリーテリング」とは、商品やサービスの提案、企業のブランディングなどにおいて、「伝えたいメッセージを物語として語る」手法です。 私は日頃、ストーリーを日常生活に入れる効果などについて、ブログを通してお伝えしています。 https://www.foster802.com/sotrytelling-and-life/ とはいえ、いきなり「何をどうやって」というのは戸惑われる方が多いことと思います。今日はそれを解決すべく、簡単にストーリー作りに取り組める方法をご案内します。また、後半には効果的なストーリーをほぼ自動で作れる、ChatGPTの新機能「GPTs」を使った方法もご紹介します。 【基本のワンメッセージ型】 まず、ストーリーを始める際に、もっとも基本的な型は以下の流れです。 ①ゴール(ワ... -
ChatGPTでストーリーを作る(その4:ショートストーリーを作り、SNSに投稿しよう)
前回までは、ChatGPTを使って実際のストーリーを作成してきました。せっかく作ったストーリーなので、これを是非SNSの日々の投稿にも活かしていきましょう。1つの大作を語る場も必要ですが、日々小出しにして、ショートストーリーを語り、活動をアピールすることで、あなたの人となり、活動ぶりがわかり、あなたのファンを増やすことができます。 そのために、有効なツールとなるのがFacebook, Instagram, XなどのSNSです。現在個人でビジネスをされている人は、ほとんどの方がこのSNSを利用して発信をされています。ここにショートストーリーを入れていきましょう。 【ショートストーリーの作成方法】 でも、実際に日々投稿を作るのはハードルが高いと感じる方が多いかもしれません。... -
ChatGPTでストーリーを作る(その3:ストーリーをより生きたものにするには)
前回、前々回は、ChatGPTでストーリーを作成し、それを目的・対象別のストーリーに変換する方法について、ご紹介しました。この回では、これらのChatGPTで作成したストーリーにどのような要素をプラスしたら、ストーリーが生きたものになるか、についてご提案していきます。 https://www.foster802.com/storyxgpt/ https://www.foster802.com/storyxgpt2/ 【ストーリーに息を吹き込む条件】 ChatGPTで7割方完成された文章を作成してくれましたが、まだ不足している部分があります。それが具体的なエピソード・事例、具体的なセリフ、映像の描写、具体的に伝えたいメッセージの4つです。1つずつご紹介していきます。 ① 具体的なエピソードや事例の挿入: ・主宰者が食堂を立ち上げるに... -
ChatGPTでストーリーを作る(その2:目的・対象を変えたストーリー)
前回はChatGPTを使ってストーリーを作る方法についてご紹介しましたが、実際にこのストーリーを語る対象を変えて、作り変える方法をご紹介します。 https://www.foster802.com/storyxgpt ご紹介したのは「こども食堂の主宰者」としての立場から語ったストーリーでしたが、ストーリーは1つである必要はありません。色々なものを主人公にして作ることができます。 一般的なストーリーの種類として以下の5つがあります(詳細は以下サイト参照)。 https://www.foster802.com/5stories/ ①バリューストーリー(商品・サービスを紹介) ②ファウンダーストーリー(創業者、社長の思い、会社設立の経緯を紹介) ③カスタマーストーリー(お客様の声を紹介) ④パーパスストーリー(目的・使命を紹...