ストーリーテリングについて語るブログ

成長マインドセット~「伸び続ける人」に共通する思考とは?

皆さんはグロース(成長)マインドセットという言葉を聞いたことがあるだろうか?日本語では「成長マインドセット」や「しなやかマインドセット」という言葉に訳されることが多いが、ここでは「成長マインドセット」として紹介する。

「マインドセット」とは、経験・教育・先入観から形成される、心理状態や思考パターンを表す。成長マインドセットとは「自分の才能や能力は、経験や努力によって向上できる」という考え方である。これと対になるのがフィックスドマインドセット(硬直マインドセット)であり、このマインドを持った人は「自分の才能や能力は、生まれ持ったものであり、変わることはない」という考え方をする。この2つの概念を提唱したのはスタンフォード大学のキャロル・ドゥエック教授(心理学)

思い込みが成長を阻む~硬直マインドセット

硬直マインドセットとは、どのような考え方だろうか?これは私たちが常日頃持っている「固定観念」を指す。例えば、「自分は数学が苦手だ」と思うと、難しい問題を出されても「自分に解けるわけがない」、と思い込んでしまう。また、「もう自分は若くない」と思うと、新しいことに取り組むのは避けてしまいがちだ。それから、テストの結果を見て、点数で一喜一憂してしまうのも「点数が全て」という固定観念があるから。

そう考えると私たちの周りには硬直マインドセットだらけだ。自分のこと、そして親として子供たちに掛けてきた言葉も、かなりの割合で硬直マインドセットで成り立ってしまっていることに気づかれるだろう。

成長する人の考え方

キャロル教授の研究では、もともと同じくらいの能力でも、失敗した時に「自分はダメだ」と考える人と、「何が原因だったのか、どうすれば次はもっとうまくできるか」を考える人がいる。成長マインドセットを持つ人は後者であり、そういう人は常にそこから学び、成長し続けるという。そして、興味深いことに、実際に成長マインドセットを持つ人の脳細胞は年齢を経ても成長し続けるという。

興味深いのが、成長マインドセットと硬直マインドセットを持った子どもたちそれぞれにパズルを取り組ませた実験の結果だ。パズルを解いた結果、大人が「素晴らしいね、これが(こんなに早く)できるなんて、なんて君は優秀なんだ!」という声掛けをした場合と、「素晴らしいね、ずいぶん努力(練習)をしたんだね!」と声掛けをした場合と分ける。すると、前者(硬直マインドセット)の声掛けをされた子供たちは、次はもっと「易しい」パズルに取り組もうとするという。また、パズル以外でも、カンニングや「ずる」をする確率が硬直マインドセットを持つ子ども達の方が多いというデータも出ている。反対に後者(成長マインドセット)の子供たちはもっと難しいものに挑戦しようとするという。

この違いは何だろうか?「優秀だね」と言われた子供たちは「自分は優秀でい続けなければならない」「前回より時間がかかる自分には価値がない」と思うため、失敗を極度に恐れる(⇒簡単に成功できる方、失敗しない道を選ぶ)からだという。逆に、成長マインドセットを持った子供たちにとっては「挑戦=楽しいこと、失敗=学び」なのだ。だから、たとえ失敗したとしても、新たなチャレンジをすることを恐れない。

チェスチャンピオンが太極拳でもトップに?

ここで紹介したいのが、『習得への情熱』の著者でもあるジョッシュ・ウエイツキン氏のエピソードだ。 ジョシュ氏は少年時代は全米チェス選手権(21歳以下)のチャンピオン、世界選手権(18歳以下)ベスト4と、輝かしい成績を収めたので有名だが、なんとその後、22歳で始めた太極拳(推手)でも数年のうちに世界選手権のタイトルを獲得した人物だ。この本にはジョッシュ氏のこれまでの成功と失敗の軌跡が綴られているが、その背景にあるのは彼の物事の習得に対する考え方、学び方であり、それが成長マインドセットそのものであることが分かる。

本書では成功し続ける人と現状に固執して甘んじてしまう人の違い、負けた時、失敗した時の「負の感情をいかに自身に対してプラスに変換していくか(負の投資)」という点について、自らの実話をもとに紹介している。

彼のエピソードの中で印象的だったのが、太極拳の試合中に右手を骨折した際の実話だ。数週間後に世界選手権を控えた中での骨折は普通に考えれば絶対絶命の状態であり、実際に医師から出場は無謀だと言われていた。その中でも、彼はひたすら数週間、右手を庇いながら反対の手(左手)を鍛えることに専念し、そのプロセスの中で片手で両手分の動きをすることを習得した。その結果、右手が回復した時にはプラスアルファで両手以上の動きをすることを覚え、見事世界選手権も優勝した。

この時、仮に骨折をしたことを悲観的に捉え、「両手が使えない自分が試合を勝ち抜けるはずがない」というマインドを持ってしまっていたとしたら、優勝はおろか、試合の続行すら難しかっただろう。

「失敗」を超えた先にある成功

ジョッシュ氏は本書の中でもそうした言葉こそ使っていないが、「硬直マインドセット」を持った人たちについて書いている。

一度トップになったがゆえに、「負け」を経験したくなくて次なるチャレンジを避け続ける人、目先の勝利だけにとらわれ、短視眼的になっているライバル・・・。彼らにとって「負け、失敗=悪」なのである。対してジョッシュ氏は常に基本に忠実ではあったが、積極的に新しいことにも挑戦し続けた。その結果として、痛恨の負けや失敗も味わったが、それを次の機会の「糧」として学びを生かすことを忘れなかった(前述の「骨折後」のエピソード世界選手権などはその最たる例だ)。

マインドを決めるのは誰?

では、子どもたちは、どうしたら成長マインドセットを持つことができるか?これは周りの環境によるところが大きい。テストの結果を見て、「点数(結果)だけで判断する」のではなく「そこまでのプロセス、努力、独創性を褒める」、「何が良かったか、どうしたら次はもっとよくなるか、を伝えてあげる」のが成長マインドセット的思考だ。よく「結果よりプロセスを褒めよ。」と言われるが、その理由はこのマインドセットの違いに繋がるからだ。

キャロル教授の研究では実際にNY市内のいわゆる「底辺校」であった小学生のクラスが担任教師が成長マインドセットを軸にした授業を実施した結果、ディストリクト(学区)1位の成績を収めたという。その学区では市内でも低所得者層が多く、入学時には鉛筆すら持っていない児童もいる環境だ。仮にこの学校で「自分たちは貧しいし、勉強なんてできなくても当然」というマインドセットで過ごしていたとしたら、このような結果は到底出ていないだろう。「人間は無数の可能性を持っているし、人はいくらでも賢くなれる」というマインドを持ってこそ、誰でも伸び伸びと成長することができる。

果たして自分はどうか?と思うと反省することしきりだ。子どもの成績表を見るとき、ついグレードに目が行ってしまうし、もっといけないことには、それを口に出してしまう。まさに硬直マインドセットのオンパレード。本当は「前回より〇〇が良くなったね。〇〇を頑張ったね。」という声掛けをしてあげるべきだったのに・・・。

人はいつからでも成長できる

子どもたちだけではない。私たち自身も成長マインドセットを持つことが大切だ。成長マインドセットのメリットは、精神論だけではなく、上述のように脳科学的な裏付けもある。

ドゥエック教授も「脳は、筋肉と同じく、使えば使うほど性能がアップする。新しいことを学ぶと脳が成長して、頭が良くなっていくことが科学的に証明されている」と述べている。一般に人間の脳は25歳ごろをピークに、1年で約0.5%ずつ小さくなると言われているが、脳を使えば使うほど、成長することが可能だ。特に人間は「コンフォートゾーン(居心地の良い場所)」を抜ける時、脳細胞が成長するという。

「自分はもう若くない」、「自分はいつも失敗ばかりしている」、「自分は数字は苦手だ」、「自分が〇〇なんておこがましい」などと思わなかったら?もし私が、あなたが、こんな風に考えることを今すぐ止めて、「ちょっと新しいこと」にチャレンジできたら、私たちは確実に前に進むことができる。失敗をしても、それは「『まだ』自分にはできなかった」という単なる通過点に過ぎず、その経験から学んで次に生かせばいいだけの話だ。

それから、キャロル教授はこの動画で「『まだ』という言葉の持つパワー(The Power of Yet)」についても説明しているので、是非観ていただきたい。「私は〇〇ができない」ではない。「私はまだ、〇〇ができない(そのうち、できるようになるだろう)。」と考える。そうすれば、あなたの「できない」は「できる」の現在進行形になる。「人生100年時代」、日々前進し続けよう!

『習得への情熱―チェスから武術へ―:上達するための、僕の意識的学習法』(ジョッシュ・ウェイツキン 著)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

米・ニューヨーク在住。ストーリーを使った「ストーリートーキングⓇ講座」認定講師。スピーチコミュニティ「伝わる!スピーチ道場」主宰。
こちらのブログでは「ストーリーテリング」、「スピーチ」を中心に、書くことで人の強みを発掘し、話すことで相手の心を掴む話し方、をテーマに書いています。

コメント

コメントする

CAPTCHA